協同組合 大東商工経営センター|大阪府大東市 JR学研都市線住道駅下車すぐ

公認会計士・税理士・社会保険労務士・行政書士事務所(併設)

ビジネス1_ホワイト

HOMEブログ ≫ ブログ ≫

ブログ

日帰り旅行

 9月6日に事務所の日帰り研修旅行に参加させて頂き、楽しい時間を過ごさせていただきました。8時20分に住道駅のロータリーに理事の方々と事務所の職員が集合し、一路信楽陶芸村に向かいました。途中、楽しい風船割ゲームを幹事の方が企画していただき、みな楽しいひと時を過ごしました。
 信楽の陶芸体験では、童心に返って粘土をこね、銘々が趣を凝らした器を仕上げました。御一方は奇抜なモアイ像を作られておりました。約1か月半後の仕上がりが楽しみです。陶芸村自体は、あちらこちらに趣向を凝らした狸の置物が壮観でしたね。その後、信楽の一水庵で松茸尽くしの昼食をいただきました。これほど松茸をいただいたのは何年振りかと思いました。お酒も入り、楽しい時間を過ごさせていただきました。
 最後に山田牧場に立ち寄ったのですが、ヤギや子牛に餌をやる体験ができました。以前からヤギは人懐っこいのは知っていましたが、子牛がこれほどかわいいというか人懐っこいのには驚きました。「これは当分牛肉は食べられないな」とおもいましたネ。
 今回の研修旅行を企画して頂いた幹事のCさんとRさん、本当にありがとうございました。心から楽しませていただきました。
                                                       N
 
 
2019年09月09日 12:12

夏のおすすめ食材5選

今年は猛暑だった昨年と比べて比較的涼しい日が多いような印象ですが、これから暑くなって来るのでしょうね。そこで、という訳ではありませんが、夏のおすすめ食材を5つほど紹介させて頂こうかと思います。

 1.谷中生姜の醤油漬け

 滅多に売っていない「幻の食材」的なものですが、今年何年か振りに勤務先近くのスーパーで見掛け、思わず2600円也を買ってしましました。根っこと茎の境目から5cmのところで切る。コップに醤油と酒(好みによりますが、11くらいが良いようです)をいれ、そこに茎を上にして漬け込む。1日置くと出来上がりです。鮮烈で爽やかな辛さが夏のビールにピッタリで、N個人にとっては「死ぬ前に何か食べるとしたらコレ」というレベルです。一度お試しあれ。

2.新生姜の醤油漬け

 「生姜ばかりではないか」としかられそうですが、この時期、安くて新鮮な新生姜が出回っています。新生姜をそのまま(皮付き:やわらかいので剝かなくても大丈夫)3mm~5mm幅で切って、弁当箱等に用意した漬け汁(醤油1、酒2くらい)に漬けるという極めてシンプルなものですが、食欲がない時のご飯の供に、ビールのおつまみにと非常に重宝します。谷中生姜の醤油漬けと違って、こちらはいつでもどうぞ。

 3.ヤマノイモの新芽

 これは売り物ではありません。空き地や公園に自生しているヤマノイモの新芽を摘んでいただくことになります。その気になって探すと5月下旬から7月上旬の期間限定の代物ですが、案外あちらこちらに生えています。新芽(10cmくらい)を摘んでそのまま食べてもよし、ポン酢等で合えてもよしです。癖のない上品な味わいでほのかにヤマノイモの風味があります。ぜひ一度試食していただきたいのですが、ヤマノイモそっくりの葉を持つもの(ヘクソカズラというらしい)は大変まずいので、お気をつけあれ。ヤマノイモの葉は縁が黒っぽいので見分けられます。
 

4.キダチアロエの葉

 やけどや切り傷の薬用植物として昔から現在に至るまで重宝され、あちらこちらで植えられ、あるいは自生しています。手のかからない丈夫な植物でなおかつ多くの薬用植物の中でもその薬効は最高レベルといわれています。食べ慣れるまでは大変ですが、慣れると「爽やかな苦み」が魅力的になってきます。よく皮の中のゲルを食べる(市販のアロエ入りヨーグルト等)方は多いと思いますが、薬効成分の多くは皮の部分にあるので、皮ごと食べて頂くのがおすすめです。

 5.サツマイモの新芽

 家庭菜園などでサツマイモを植えると、時にツルが伸びすぎて困ることがあるかと思います。そのようなサツマイモの新芽(15cmが目安)が非常においしい食材としておすすめです。癖のない万人向けの野菜でなおかつ栄養価も高いと言われています。夏バテには最適な野菜でしょう。おしたし、野菜炒め、あるいは生でサラダとしてもおいしく食べられます。戦中派(死語になりつつありますが)の方にとっては救荒食というイメージが強く、かなり抵抗があるかと思いますが、先入観を除いてみると実に良い野菜を見落としていたかもしれませんね。                                                              N
 

2019年07月01日 08:29

今日から平常どおり

19-05-02-19-18-52-486_deco
昭和から平成へ改元された時とは違い、平成から令和への改元は祝賀ムード一色。

新時代へのカウントダウンや特番に長期の休みということもあり、年越しをして2019年をリスタートできた気分で嬉しく思います。


4月の後半は寒暖差も激しく、雨模様な日が続いてましたが、5月に入り気持ちがいいほどよく晴れ、行楽日和でした。

連休中、新緑のこの時期だからこその景色をもう少し楽しみたかったけれど、遊んでばかりもいれず、衣替えや普段できない所の掃除や片付けなどしているうちに気付けば長い10連休も終わってしまいました。

働かなければ食えず遊べず。

それが現実。スーパー連休にも動じない生活の実現には日々努力必須と痛感です
M
2019年05月07日 09:00

1年が経ちました

 大東商工経営センターに勤務させていただいてから丁度1年が経ちました。入社当初は、「しょうじきうまくやっていけるだろうか」という不安を抱えていたのですが、理事長をはじめ諸先輩方の丁寧な御指導のもあり、何とか大きなトラブルまなく一年間を過ごさせていただけました。心から感謝しております。
 さて、最近印象に残ったことと云えば、元号が平成から令和になることでしょうか。個人的には字面と云い呼称と云い平成よりもカッコイイかなと思います。ただし読み方が「れいわ」なのか「りょうわ」なのか判断に迷うところがありますね。
 今後ともよろしくお願いいたします。                                   N
 
2019年04月04日 12:42

TVコマーシャルベストファイブ

 最近テレビコマーシャルもよくできたものが増えてきたようです。話題になっているものをいくつか挙げると、ソフトバンクの白戸家やKDDIの浦島と金太郎喉でしょうか。ストーリー性を感じさせるというか、ひょっとすると本編のドラマよりも注目を集めているものさえあります。もちろん、テレビコマーシャルは民放テレビが始まった時からあるもので、60年以上の歴史があります。その中で、Nが個人的に「コレは」と思ったものを5つほど挙げでみました。  第5位:モスクワの味、パルナス 何分、古い宣伝で「モスクワの味、パルナス~♪」というナレーションしか覚えていませんが、子供心(ですので45年ほど昔になります)に随分印象に残りました。日曜朝の「リボンの騎士」のCMだったと思います。  第4位:結構最近(といっても10年程前ですが)のトヨタ車(ラクティス)の宣伝で、男の子と母親が軽快な音楽とともに車に乗り込むところから始まります。子供の「それじゃ、行くよー」という掛け声とともに、母親と子供が声を合わせて「マントヒヒヒヒヒ♪ ヒトコブラクダダダダ♪ ダックスフンドドドド♪」と続きます。軽快で気持ちの良い宣伝でしたね。  第3位:ノエビア化粧品の30年位前の宣伝で、火曜サスペンス劇場などのCMだったと思います。女性ボーカルの「さあ、ハッキリーカタをつけてよ~♬」というテンポの良い歌声とともに鶴田一郎氏の美人画が次々と現れるというカッコイイ宣伝でした。  第2位:サカイ引越センター 15~6年前のバージョンです。最初に若い女性が両手にオレンジを1個ずつ持って登場。「サカイ引越センターは取扱個数NO1なのに売上が1位じゃないのは何でかな?」とオレンジを見ながら首を傾げると片方のオレンジから「モテモテッ」とパンダが飛び出してくるという大変意表を突く宣伝です。個人的に大変はまりまして、ドラマが始まるとトイレに行き、CMタイムが始まるとテレビにかじりつくという本末転倒なことが起こりました。妻からは「アンタ、アホちゃう」とあきれられました。  第1位:ハトヤ 恐らく50年以上前の宣伝です。「イトーに行くならハトヤ♪、ハトヤに決めた。でんわーは4126(ヨイフロ)♪」というナレーションは耳にされている方も多いのではないでしょうか。調べてみると作詞は野坂昭如氏の手になるものだそうで、シンプルかつ大変ダイレクトなCMですが、同時に一種の憧れも感じさせてくれるような宣伝でした。個人的なことですが、幼少時の最古の記憶の一つで、風呂好き温泉好きになったのもこの宣伝の影響でしょうね。 N
2018年10月25日 12:30

プレゼント

DSC_0015

 

私事ながら、日曜日に39歳の誕生日を迎えました。

齢四十になりこの年齢になると人生の折り返し地点を迎えた気分になります。

 

10代20代の頃はこの年齢を聞くとオジサンのイメージがあってまだまだ先と思っていたが気が付いたら

まさか自分がオジサンと思われる歳になってしまったことに月日が流れるのが早いなと痛感しております。

 

そんなときに妻からプレゼントを貰いました。タオルハンカチです。

 

このハンカチは、テレビでも紹介された人気のタオルらしく、その名は「エアーかおる」。

一回使うと離れられないらしいです。

 

5枚いただいたので一日一枚使わせていただきます。

 

妻よプレゼントありがとう!!  E

2018年09月25日 08:31

楓葉経霜紅

0000566829.jpg
「ふうようは、しもをへてくれないなり」と読みます。
人は辛い事、悲しいことがあると、二度とこの様な事が無い様にと願うものですが、現実は辛い事と楽しい事の繰り返し、それが世の中なのです
人と比べるから苦しい、現実に抗おうとするから苦しい、現実を受け入れあるがままに生きることが出来れば楽になるのです。
 
16日日曜日に訪れた、鈴虫寺(正式名称:華厳寺)住職の説法の一部分です。
一年中鈴虫の声が聞ける寺として有名で、週末や休日は長蛇の列が出来るそうです。 勿論16日も並びました。
又 この鈴虫寺は願いが叶うお寺としても有名で、「幸福地蔵菩薩」様がわらじを履いていらして自宅まで願いを叶えに来て下さると言うのです。
かなりの高い確率で叶うそうですよ(^^♪
但し お願い事は1つだけ。彼氏彼女をお願いする時は、「自分に相応しい彼氏彼女が見つかります様に」とのことです。高望みをしても分不相応だと結局は幸せになれないと言う事のようです。納得です。
 
その後、鳳凰堂平等院へと足を延ばしました。閉門ぎりぎりで鳳翔館は入ることが出来ませんでしたが、庭園からの鳳凰堂の眺めはやはり美しく、駆け足でしたが少し心が和んだ連休中日でした。 B
2018年09月18日 19:52

社員研修

0000566517.jpg
 先週の金曜日社員研修で京都の嵐山方面に行ってきました。参加者は24名で去年と比べると多く特に職員は全員参加でした。予定は天龍寺→野宮神社→遊月→川勝總本家→漢字ミュージアムでしたが、行きしの道路が予想より混んでいて野宮神社は参拝できず、天龍寺も15分程しか見学できないという結果になってしまいました。全部まったり見て回りたかったのですが、天龍寺は想像よりも広く、時間切れで途中で引き返すことになってしまうという残念なことに。観光シーズンなのか外国人旅行者がすごく多かったように感じました。天龍寺の後、野宮神社をすっ飛ばして遊月で昼食をとることにしたので向かっていると台風21号で破壊された渡月橋を見ることができました。ニュースでは何回か見ていたものの、実際に見てみると、改めて台風21号の強風の凄まじさを感じることができました。遊月で川に面した席で料理を楽しむことができました。この日は天気があまり良くなかったので、天気が良い日にまた来たいと思いました。
 遊月で食事を撮った後、川勝總本家で漬けもの作りを体験しました。ぬかの作り方、白菜、大根、茄子、きゅうりの漬け方を教わり、実際にぬかに白菜、大根、茄子、きゅうりを漬けて樽ごと持って帰り、昨日実食してみたところ、漬けすぎてしまったのかかなり酸っぱくなっていました。川勝總本家の後に漢字ミュージアムに行く予定でしたが、時間の都合上、行くことができず帰宅することになりました。この2年旅行の計画を立ててみて、行き先が4~5箇所になってくると限られた時間で全部回るのは困難なので2~3箇所ぐらいにして、ゆっくり見学する方が良いと感じました。まあ、来年の幹事の方は上手くやってくれるでしょう。
                                   D
2018年09月10日 19:30

付加価値

看板
センターのJR側の窓看板のリニューアルを検討することにしました。
 
前回は、カッティングの機械を購入し、自分達で内側から窓ガラスに貼り付けをしましたが、今回は全面的に今までとは違うイメージをと思い、インターネットで検索した会社から数社問い合わせし、その中で対応が早かった1社に現場を見に来てもらいました。
 
その施工会社の社長様にこちらの要望や、広告イメージなどを相談しました。
 
看板とは…
・見つけてもらう
・事務所がどこにあるかを知ってもらう
・事務所があるフロアまであがってもらう
・事務所の中に入ってもらう
 
デザイン(内容)とは…
・会社名を全面的に出しても何をしている会社か分からなければ意味がない。
・どのような事をしているのか知ってもらう事が必要。
・来てもらう事が大事。堅そうなデザインでは来てもらいにくい。
 
と、お話して下さったことは今まで気づかなかったことばかりで、私がイメージしていたものは、営業マン失格の看板そのものでした。
 
そうとなればデザインもこの際すべてをお願いしたいと言ったところ、
 
「当社からデザイナーに発注できますが、デザインはデザイナーによって様々。一人のデザイナーが数点提案しても同じようなものになってしまうので、こんなサイトもあるので一度利用してみても良いかと思いますよ。」
 
とおっしゃったのでそのサイトを覗いてみると、様々な仕事を依頼することができる興味深いサイトだったので早速登録し、コンペ形式でデザインを依頼してみました。すると依頼後ほどなくして沢山のデザイナー様から提案していただくことができ、多数のデザインから選ばせていただくという大変ありがたいことになりました。
 
そしてデザイナー様の完璧な納品のおかげで、スムーズに進めることができ、先日無事看板を取り付けることができました。
 
今回工事に伴い多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。
 
この工事を通し、施工会社の社長様の人柄に惹かれました。
私も仕事でお客様とお話をする事が多くあります。
「上から目線で話さない・言葉は丁寧に・専門用語を出来るだけ使わない」など
この社長様を見習い再度見直し、お客様に対応をしていきたいと思います。
 
理事長  井上 貴史
2018年08月20日 17:00

城崎にて

 今からもう30年以上前になりましょうか、以前勤務していた神戸の会計事務所でのお話です。その会計事務所では年に1回1~2泊で旅行をするという習慣があり、確か勤めて2年目の8月下旬に城崎に参りました。  
​ 2泊目は宿での夕食を断って親しい先輩同僚5~6名で街に繰り出しました。昔ながらの街並みを楽しみつつ軽く飲んだ後、ラーメンでも食べようということになりました。夏の夕暮れ時、裏通りに入ると少々妖しげなお店の明りがちらほらとあります。ラーメン店をみつけると食通の先輩が「ええか、こういう地の人しか行かへん店がホンマに旨い店なんやで」と自信満々の体で暖簾をくぐります。(後から考えると別に先輩は地の人ではなかったのですが)
 店の中は天井が高く、黒光りしたカウンターとテーブル席があり、薄緑色の首を振らない古い扇風機が回っておりました。昭和30年代前半のホームドラマそのままのなんとも趣きのありげなお店です。皆でラーメンを注文し、待つことしばし60過ぎのおばちゃんがラーメンをテーブル席に持ってきたのですが、なんとラーメンの丼に親指が入っておりました。先輩が思わず「おばちゃん、指はいっとるど」と云うとおばちゃんはニッコリ笑って「大丈夫よ、熱くないから」。カッコ良かったですねー、結構気の荒い先輩だったのですが一言もなく目が点になっておりました。(もっとも大変ぬるいスープたったので、熱くなかったのも事実だと思います)
 最初は店のレトロな雰囲気と先輩の強烈な暗示もあり、一応うまいと感じたようです。(後で聞くと私だけだったようですが)しばらくすると麺がユルユルで箸でつまむとブツブツ切れる、具材が古そう(もやしのみ新鮮でした)、スープがぬるいと、「果たしてこれがうまいのだろうか」という深刻な疑問を持ちました。気が付くと出されたものは完食するというのがポリシーの同僚一人を除き、みな箸をおいています。旨いどころか途方のなくまずいラーメンだったようで、完食した同僚に後で話を聞くと「ほとんど罰ゲームやったな」とのこと。
 事務所に帰ってから、そういえば店に入った時から湯切りに麺をいれたまま釜でぐらぐら煮ていた、白い粉(味の素?)をやたら丼にぶち込んでいた、等々の話があり、くだんの食通の先輩は「あれでもやしが古かったら完璧やったな」という一言で一同大笑いしたものです。それから昼飯時、城崎のラーメンの話で何度も盛り上がりました。それとカップラーメンが如何に有難いものであるか、というのが身に沁みました。そう考えると「まずいラーメンにも社会的価値があるというべきか、はたまた枯木も山の賑わいというべきか」、そういう話をしていると先輩から一言「お前はアホか」。       N
2018年08月17日 12:15

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (14)

モバイルサイト

協同組合大東商工経営センタースマホサイトQRコード

協同組合大東商工経営センターモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!