協同組合 大東商工経営センター|大阪府大東市 JR学研都市線住道駅下車すぐ

公認会計士・税理士・社会保険労務士・行政書士事務所(併設)

ビジネス1_ホワイト

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

願い事

20200928_020008
3か月ほど前になるかと思いますが、夫の義姉から観葉植物のプレゼントが届きました。
フラワーアレンジメントの仕事をしている義姉はとてもセンスが良くて、今年のお正月を
岡山の義姉宅で過ごした時に、素敵な観葉植物と鉢カバーの話題になった事を覚えていて
のプレゼントの様です。
普段から折に触れ、素敵な贈り物をさり気無く上手に出来る素敵な女性です。
実は私より年下なのに素直に「お義姉さん」と呼べてしまうのは、私には無い才能をたくさん持った女性への憧れと尊敬からかもしれません。
 ところで、いただいた観葉植物の名前は「ウンベラータ」。
「願いが叶う木なので、枯らさないようにね!」と姉から弟へ❣
そう言へば、いただいて直ぐに予てからの夫の切実な願いが叶いました。
そして最近、もう一つの夫の大きな願いも叶いました。
 ところが、頂いてから現在に至るまで、何故か丈夫なはずの「ハート形の大きな葉」が
1枚また1枚はらはらと落ちています。
 花言葉は「すこやか」、「永久の幸せ」、「夫婦愛」・・・・・。
 夫の願いが叶い過ぎたのか、効果に限りがあるのでしょうか?
 私のささやかな願いは❓・・・不安です😢
B
2020年09月28日 17:19

そうめんって。

暑いうちに冷たい三輪そうめんを食べに行きたいと思っていたのに、気づけば日毎に季節も進み朝晩はすっかり肌寒くなりました。

そうめんよりうどんがいい
そうめんより蕎麦がいい
そうめん??別にわざわざ食べたいと思わん
そうめんやったら家で食べたらいいやん

あんなに美味しい三輪そうめん・・・・・
私の周りにはそうめんに理解のある人がいません。
今のところ100%ぞんざいな扱いしかうけたことがない。
割合的に少ないものなのでしょうか。寂しい限りです。

近いうちに参拝帰りに食べてきまーす!
2020年09月23日 13:54

ひとこと

今日のお昼休み、エレベータに乗ろうと思い2台あるうちの1台の方に女性の方が↑上のボタンを押して待っていたので、
私はどちらか早く来た方のエレベータに乗ろうと思い、もう1台の方のエレベータの方の↑上ボタンを押して待っていました。
すると、私が待っていた方のエレベータが先に着いたので乗り込むと、待っていらした女性の方が、
「同乗させていただいてもよろしいでしょうか?」と声を掛けてこられました。
もちもん、同じ上の階に行くのですから一緒のエレベータに乗るのは当たり前のことなのですが、
こんな時なので、この女性のようにひとこと声を掛けるのと掛けないのとではやっぱり感じが違いますね。
私もこんなひとことが違和感なく言えるようになりたいなと思いました。w
 
2020年09月07日 17:07

百科事典

 会社の先輩から「昔、子供のために百科事典を買ったことがある」という話を聞きました。しかし最近は大きな本屋にも百科事典を売っているのを見かけることは少なくなりました。子供の数が減ったのと必要な情報はインターネットで得られるようになったことが原因でしょうか。ただし、存在感は抜群ですので、インテリアと考えれば、案外重宝するかもしれません。
 このように昔は見かけたが、今は見かけないものを2つほど挙げてみます。1つは「足踏み式ミシン」です。私が小学校の時、家庭科の授業で雑巾を縫ったたりするのに使った覚えがあります。もちろん電動ではなく、足を鉄製の板に乗せて漕ぐのですが、うっかり漕ぐタイミングがずれるとミシンが逆回転して糸が絡まってしまうという小学生には大変難儀な代物でした。案外、今売り出せば結構売れるかもしれません。電気なしで動かせるのでエコですし、自分でこぐので運動不足の解消にもなります。
 2つめは火鉢です。それほど明瞭な記憶があるわけではないのですが、別の目的でつかわれていたのを身近で見てきました。燐家にOさん一家が住まわれていており、親しくさせていただいてきたのですが、使わななくなった火鉢を庭の片隅において金魚を飼っていました。普通金魚というとすぐに死んでしまうことが多いと思いますが、火鉢はよほど以後ことが良かったようで、ずいぶん長生きしたようです。ヘリの部分が隠れ場所になり、水草も自然に生えるので金魚にとってストレスの少ない環境になったのでしょうね。
                                                    N
2020年08月31日 08:23

初挑戦 😊

2020_0704_102641_008_20200822132827_20200824082232
今年の夏はとても暑いಠ‿ಠ
コロナ感染者は増え続け
相変わらずのマスク着用生活で
毎日辛く苦しい日々が続きますが
コロナが一旦落ち着いたほんの1ヶ月ほど前
人生初のダイビングに挑戦しに念願の奄美へ行って来ました(^^)
潜るまではかなり緊張しまくりだったが(若くないので)
その不安が一気に消えるほど見たことのない景色に感動😊
いい人生経験になりました。
コロナが終息したらまた挑戦したいです
もう自粛生活はイヤだ...しんどい(・ัω・ั)  R
 
 
2020年08月24日 08:46

ベランダ菜園

20200818_205727
自粛期間に植物を育ててみたくなり ミニトマトのプランターセット購入
水やり、肥料とお世話をし、実が色づき初めるといつ食べれるか心を踊らせお盆明けに赤く色付いた🍅
をパクり    感想を一言 不味くはないが甘くもない(^_^;) Y 
 
2020年08月18日 20:53

墓参り

昨日墓参りに行ってきた。いつもはもう少し後に行くのだがいろいろあって昨日行くことになった。お盆の時期はお墓の入口で交通誘導してくれるのだが、今年は早くいったためか誘導してくれる人が誰もおらず、入口のところで大渋滞していた。あまり早く行っても良いことがないことが分かった。 D
2020年08月11日 18:20

今年の夏期休暇

梅雨も明け、いよいよ夏も本番となりました。
今年は、大型連休となるところだが、新型コロナウイルスの影響で外出も制限されるだろう。
大阪においても新型コロナウイルスの第二波が押し寄せており、8月6日から大阪ミナミにおいて夜の店が対象で休業要請が行われる。

ついこの間やっとですが、大阪市から特別定額給付金(10万円)が振り込まれました。(めちゃくちゃ遅かった・・・)

今年はたぶん、年内いっぱい新型コロナウイルスの影響を受けると思いますので、来年にとっておこうと思います。
連休は部屋のそうじなど、家でじっとしながらおとなしくインドアの生活を送りたいと思います。


E

 
2020年08月03日 18:33

ハローキティ新幹線

1595690311131
久しぶりの連休。
コロナの流行で、帰省できてなかった実家へ。
 
保育園児のムスメが、最近煮詰まってて行きたくない病を発病。
幼児は幼児の世界で色々あるよう。
 
そんなムスメの気分転換も兼ねて
ハローキティ新幹線に乗車してみることに。電車大好きなんです。
一日一往復、大阪発着のこだまで、予約も不要。懐かしの500系新幹線をラッピングした車両。
 
中も可愛くなってました。
子供だけではなく、大人ファンもたくさんいて意外に男性も一定数いて、面白かったです。
 
古くなった新幹線を、リメイクして楽しむ発想は良いなぁと思いました。
コロナのこともあり、移動にも気を使う時ではありますが、知らない人も多いのか乗車数も思ったより少なく穴場かもしれません。
 
 
正しい知識と対策で、こんな時期も楽しめたら良いですね!        L           
2020年07月27日 12:35

ショウゲキ・・・!

もしかして、これはとても恥ずかしい事なのかも・・と思いつつの告白です。
先週のある日の夜、テレビを見ていて内容は全く思い出せないのですが、タクシーがLPガスで走っていると言う事を生まれて初めて知ったのです。
「LPガスってプロパンガス⁉ ガソリンじゃないの❓\(◎o◎)/!ウッソ―Σ(゚Д゚)」
 
「そんなん常識やん!何で知らんの?俺は小学生の頃から知ってた❕」と夫。
車の燃料と言えばガソリンか軽油と勝手に思い込んでいた私は、タクシーがあのプロパンガスを積んで走ってるなんて想像できなくて、寧ろ何でそんな事知ってるの?ときく私に
「タクシーのトランクの奥にボンベが横たわってるやん」といかにも当たり前のように夫は言いますが、そもそもタクシーのトランクなんて大きな荷物が無い限り見ることが無く、有ったとしても運転手さんにお任せで、トランクの奥まで覗き込む事なんて普通は無いと
思うんです。
 とにかく目が点状態の私は、取り敢えず子供たちに「タクシーがLPガスで走ってるって知ってた?」とline。
案の定「ガソリンじゃなくて?」と2人の娘。息子は「知ってたよ。」
身内だけでは安心できなくて、恥を承知で翌日事務所の数人にも同じ質問をしてみました。
結果は、4対1で「知らなかった」の勝利。ホッ❕私だけじゃなかった(*’▽’)
 
 一応ネットで調べてみると、8~9割のタクシーがLPガスを使用しており、低価格で排気がクリーンというのが主な理由だそうです。
 また、一般車がLPガスを取り入れない理由は、LPガスはメンテナンスコストが高くつく為で、「タクシーは走行距離が桁違いなので、こうしたコストを鑑みてもトータルでのランニングコストを抑制できるが、一般ユーザーの使い方ではトータルでのメリットは感じづらい。」ということのようです。
 因みに、いづれはチッソに代わるそうです。
 
 勉強になりました。      B
 
2020年07月20日 17:41

ブログカテゴリ

モバイルサイト

協同組合大東商工経営センタースマホサイトQRコード

協同組合大東商工経営センターモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!