協同組合 大東商工経営センター|大阪府大東市 JR学研都市線住道駅下車すぐ

公認会計士・税理士・社会保険労務士・行政書士事務所(併設)

ビジネス1_ホワイト

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

1年が経ちました

 大東商工経営センターに勤務させていただいてから丁度1年が経ちました。入社当初は、「しょうじきうまくやっていけるだろうか」という不安を抱えていたのですが、理事長をはじめ諸先輩方の丁寧な御指導のもあり、何とか大きなトラブルまなく一年間を過ごさせていただけました。心から感謝しております。
 さて、最近印象に残ったことと云えば、元号が平成から令和になることでしょうか。個人的には字面と云い呼称と云い平成よりもカッコイイかなと思います。ただし読み方が「れいわ」なのか「りょうわ」なのか判断に迷うところがありますね。
 今後ともよろしくお願いいたします。                                   N
 
2019年04月04日 12:42

新時代

5ca17b6968446
4月に入ったとはいえ、まだまだ寒い日が続きますね💦
4月といえば、出会いと別れの季節ですね!ですが今年はとても大きな出会いと別れがありました。
そうです、新元号として「令和」が発表されましたね。私は平成生まれですが、まさか自分が生きている間に
元号が変わるなんて思ってもいませんでした。
なんだか「玉手箱を開けてしまった浦島太郎」の様に一気に年を取った感じがします(;^_^A
そこまで気にはしてないですけどね(笑)
もしかすると「令和」は「平成」より良い時代になるかもしれませんよ。
なぜなら「令和」って、りっぱな(令)なごみ(和)とも読めますから!

U
2019年04月01日 19:01

韓国ブーム

20190324_164721
ダンス好きの娘はTWICEから始まり、自分の名前はハングル文字でかけるまでに
韓国のホットドッグ(ポテトレーラ)を食べる為にアメ村へ
平日だったので10分ぐらいで買えましたが、前回行った別の店では整理券もらうのに30分、指定された時間まで1時間30分待って実食
今度は新大久保(東京)に行って買い物したいそうです。Y



 
2019年03月24日 20:43

うれしい季節...

IMG_20190309_125256_20190317110313
日に日に暖かくなって来た今日この頃
毎日大変だった確定申告も無事終わり
やっとうれしい季節がやってきたぞ...
いよいよ行楽シーズンの始まりです(^^)/

暖かくなると何故か心ウキウキして来て
外に出掛けるのがとっても楽しみ(^^)
お花見するのはもうちょい先なので
この日は孫たちとお弁当持参で公園に行きました
まだ少し肌寒く人が少なかったけれど
運動不足の私にとってはいい運動になったような気がします(^^ゞ

春は一年で一番いい季節ですが
あっと言う間に終わってしまうので
今のうちにたくさん出掛けようかと思いました(^^)v R
 
 
2019年03月18日 12:23

 先週の土曜日、天気も良く、気温も暖かかったので、久しぶりに川原に野草(カメの餌)を取りに行った。
3月に入り暖かい日が続いていたので、野草が多少は生えてきているかと期待したが、タンポポもヤブガラシも
クズも見当たらなかった。仕方がないのでいつものようにノゲシを摘んでいると川の近くの茂みからガサガサ
と音がする。鳥か何かいるのかと思い見ていると、狸がのそのそと這い出してきた。最近、道路で野生動物
が車に轢かれて死んでいるのをよく目にするので、野生動物もぼちぼち活動を開始し始めたようだ。狸を見る
のは久しぶりなのでしばらく観察していたが、特に何をする訳でもなく茂みの中に消えていった。つまらん
狸だ。  D
2019年03月11日 18:42

まさか・・・

line_1549069288976
早くも2019年も2ヶ月が経ちました。
個人的には今年、前厄を迎えましたので2月2日に厄除けをしてもらうため住吉大社へ…。
混雑も予想されると思ったので朝一に予定し行きました。
名前と生年月日、住所等を記入し番号札を渡されました。番号札を見たら、7番だったので縁起も良く
呼ばれた時は単独で厄除けのお払いもして頂きました。
厄除けも終わったので、帰るついでにおみくじを引いて帰ろうと引いた瞬間・・・まさか!!

はじめは自分の目を疑いましたが・・・

文字を見ると、「大凶」

住吉大社のおみくじにもほとんど入っていないと言われるものを引いてしまいました。

しかも、個人的には10年ぶりに・・・

妻に後で話したら大笑いされましたが、笑いの神様は降りてきたのである意味厄除けされたと思います。

E
2019年03月04日 08:34

只今 確定申告真っ最中‼

早いもので今年も又この時期がやって来ました。

例年は事業所様からの資料の集まり具合が疎らで、2月の今頃は早いところは既にお預かりし入力作業に勤しみつつ、お預かり期限の2月末を過ぎ3月に入ると、まだお預かり出来ない事業所様の多い現実にやきもき、焦り、だんだん目の色が変わっていくのです。

そこで何とか早くお預かりできる方法はないものかと理事長を筆頭に担当者で相談し、今年の確定申告ご案内は、お預かり期限を2月15日にさせて頂き、尚且つプラスαの一工夫❣ それが功を奏したのか、今年は既に殆どの事業所様から資料をお預かり出来てしまっているのです。(;´Д`A ``` ありがとうございます。😅

という訳で今年の今は既に焦り目の色が変わっているのです。😢
一工夫の内容?・・・秘密です。
2019年02月25日 15:48

OSEKKAI

kabegami_pc_w_2

最近報道も少し落ち着いていますが、先月発覚した千葉の虐待事件。

 

近隣では女の子の叫び声、父親の怒鳴り声が聞こえていたそうだか、誰も通報することがなかったのか?

 

当時小学3年生だった女の子がどんな思いで書いたかと想像するだけでも胸が詰まるアンケートに書かれたSOS。けれど結果的に環境が改善されることはなかった。

 

父親に恫喝され、怯んでしまった各関係機関の職員の方々・・・

 

 

報道を見るたびにさまざまな感情や疑問が湧いてきます。

今更どうすることもできないことですが、どれをとっても、周りの対応がもう少しその家庭に踏み込んでいれば、何か変わっていたのかも・・・

 

この類の事件の登場人物に誰もがなる可能性があるのが近所の住人ではないでしょうか。

昔と違い、隣近所でどんな人が住んでいるかわからないなんてよく聞く話で、「話もしたこともないしどんな人かも知らないから下手に通報して逆上されても怖い」と、通報することを躊躇してしまうという人が多いんじゃないかと思います。

 

「少しお節介ぐらいがちょうどいい。」

 

児童虐待防止関連のサイトなどで最近よく見かけるフレーズです。

平成も終わってしまいますが昭和の良きご近所付き合いが、虐待もそうですが、災害時にも大変役立つと言われています。良い距離感のお付き合いを見直すのも良いかもしれません。

 

先日、大阪市では今年度以降、児相職員の増員と児相増設との方針が発表されました。

こうした各自治体の対策が生かされ、悲惨な事件が二度と起こることがないことを祈るばかりです。

 

2019年02月18日 17:39

チョコレート博覧会

IMG_20190204_164845

阪急百貨店で毎年開催されているチョコレート博覧会へ行ってきました。

普段はお目にかかれないような世界のチョコや、金銭感覚を麻痺させないと買えないようなお高いチョコたちばかり…(´・ω・`)

それぞれのお店で、ショーウィンドウを覗いたり店員さんにこだわりなどを聞いたりしているとどこのお店も惜しげもなくひとかけら試食をいただけるので、それに味をしめて今年2回目の訪問。

気になったチョコの試食だけでお腹も心も満たされるのは昨年も経験済みなので、友人とのランチは、野菜メインの薬膳料理をチョイス。

ほぼ野菜だけを食べて午後からの試食に備えるという計画性。

帰る頃にはかなり満たされていましたが、こんな時しか買わないので、ほんの少し金銭感覚を麻痺させて家族へのお土産も兼ね、いくつか購入して帰りました。

計画通りの大満足な一日でした(^-^;)

                                                 C

2019年02月12日 17:20

親子野球大会

モザイク

昨日は息子が通う野球チームの毎年恒例の親子野球大会がありました。

午前中は5・6年生の選手vs5・6年生の父兄さん。

午後からは低学年の選手vs低学年の父兄さん。

いつも応援する側の父兄も子供たちと野球をするので毎年盛り上がります。

親がバッターボックスに立つとピッチャーはその子供に代わって、ホントに親子対決です!

かなり父兄よりの審判をしてもらっても最初の試合は同点で終わりました・・・

お昼ご飯は節分ということで恵方巻と、母たちが用意したカレーうどん。

子供たちがおいしいと言ってお代わりをしてくれるので朝から用意したかいがありました。

息子はもう6年生なので卒団まで残り1ヶ月。

この野球チームに入ってよかったともっともっと思えるように

まだまだたくさんの楽しい思い出を作ってもらいたいです♪ w

 

2019年02月04日 18:45

ブログカテゴリ

モバイルサイト

協同組合大東商工経営センタースマホサイトQRコード

協同組合大東商工経営センターモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!