協同組合 大東商工経営センター|大阪府大東市 JR学研都市線住道駅下車すぐ

公認会計士・税理士・社会保険労務士・行政書士事務所(併設)

ビジネス1_ホワイト

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

TVコマーシャルベストファイブ

 最近テレビコマーシャルもよくできたものが増えてきたようです。話題になっているものをいくつか挙げると、ソフトバンクの白戸家やKDDIの浦島と金太郎喉でしょうか。ストーリー性を感じさせるというか、ひょっとすると本編のドラマよりも注目を集めているものさえあります。もちろん、テレビコマーシャルは民放テレビが始まった時からあるもので、60年以上の歴史があります。その中で、Nが個人的に「コレは」と思ったものを5つほど挙げでみました。  第5位:モスクワの味、パルナス 何分、古い宣伝で「モスクワの味、パルナス~♪」というナレーションしか覚えていませんが、子供心(ですので45年ほど昔になります)に随分印象に残りました。日曜朝の「リボンの騎士」のCMだったと思います。  第4位:結構最近(といっても10年程前ですが)のトヨタ車(ラクティス)の宣伝で、男の子と母親が軽快な音楽とともに車に乗り込むところから始まります。子供の「それじゃ、行くよー」という掛け声とともに、母親と子供が声を合わせて「マントヒヒヒヒヒ♪ ヒトコブラクダダダダ♪ ダックスフンドドドド♪」と続きます。軽快で気持ちの良い宣伝でしたね。  第3位:ノエビア化粧品の30年位前の宣伝で、火曜サスペンス劇場などのCMだったと思います。女性ボーカルの「さあ、ハッキリーカタをつけてよ~♬」というテンポの良い歌声とともに鶴田一郎氏の美人画が次々と現れるというカッコイイ宣伝でした。  第2位:サカイ引越センター 15~6年前のバージョンです。最初に若い女性が両手にオレンジを1個ずつ持って登場。「サカイ引越センターは取扱個数NO1なのに売上が1位じゃないのは何でかな?」とオレンジを見ながら首を傾げると片方のオレンジから「モテモテッ」とパンダが飛び出してくるという大変意表を突く宣伝です。個人的に大変はまりまして、ドラマが始まるとトイレに行き、CMタイムが始まるとテレビにかじりつくという本末転倒なことが起こりました。妻からは「アンタ、アホちゃう」とあきれられました。  第1位:ハトヤ 恐らく50年以上前の宣伝です。「イトーに行くならハトヤ♪、ハトヤに決めた。でんわーは4126(ヨイフロ)♪」というナレーションは耳にされている方も多いのではないでしょうか。調べてみると作詞は野坂昭如氏の手になるものだそうで、シンプルかつ大変ダイレクトなCMですが、同時に一種の憧れも感じさせてくれるような宣伝でした。個人的なことですが、幼少時の最古の記憶の一つで、風呂好き温泉好きになったのもこの宣伝の影響でしょうね。 N
2018年10月25日 12:30

花粉症 season2 

残暑が終わり、秋が進んで過ごしやすくアウトドアで活動するには良い気候となりました。

がしかし、私含めて花粉症持ちの方々には良いことばかりではありません。

ブタクサやヨモギ科の植物による、花粉症が始まってくるのです。現に私も毎日くしゃみが止まらずマスクとティッシュが必需品です。

「私は花粉症でないから関係ないわ~」とおしゃいます奥様方!来年の花粉の飛散量は例年の何と5~10倍なのです!!

ですから今まで花粉症にかからなかった方が、花粉症にかかる確率も比例して増加するそうです。

ですので来年に向けて今から予防措置を取った方がいいみたいですよ。『備えあれば患いなし』

花粉症に限ったことではありませんが、早めの準備と対策で来年も穏やかに過ごしていきましょうー!

                                                                                                                                 U

 

 

2018年10月22日 18:13

秋ですね(^^)

IMG_20180923_115110

やっと涼しくなってきた今日この頃

毎年この時期になると さつま芋掘りに行きたくなるので 先日久々に行って来ました。

去年は掘りに行く時期が遅れてしまったため里芋掘りに行きましたが やっぱりさつま芋掘りのほうが楽しい(^^♪

たくさん掘るので天ぷらや味噌汁はもちろんのこと それでも余るので最終的にはスイートポテトにして全部使い切ります(^^)v

さつま芋にはビタミンや食物繊維も豊富で老化や更年期障害の予防にもいいらしいので とてもありがたい…

今年も目一杯食べたなぁ(^o^)  R

2018年10月15日 17:04

大阪メチャハピー祭

子供が大阪メチャハピー祭に参加しました.

大阪メチャハピー祭は子供達の夢を育て、心を育む

青少年の健全育成を目的として、2000年から毎年実施

され今年で19回目を迎える踊り子の祭典です。

学校の学年の希望者でツイン21、大阪城ホールで

ソーランを演舞しました。

残念ながら3チーム選出されるファイナルステージには

いけなかったけどみんなで助け合いとても良い経験に

なったと思います。 Y

2018年10月08日 19:48

リクガメの部屋

最近、リクガメが餌を食べなくなってきた。気温があまり上がらないせいだ。去年は

10月の中旬まで野外で飼育していたが、今年はもうそろそろ部屋に入れて保温する

必要がありそうだ。先々週の土曜日室内飼育用のケージを掃除したのだが、リクガメ

用の部屋が2階にあるため、水で汚れを洗い流すには1階に持って降りなければな

らず、一番小さいケージでも90cm×60cm程あるので大変だった。毎回持って降りた

り上がったりするのも大変なので庭にリクガメ用の小屋でも作ろうかと考えている。庭

に小屋があれば、ケージの掃除も楽になるし、日光浴も今よりも頻繁に行えるように

なると思う。ただ、夏場に室内の温度がどれくらいになるか、冬場にちゃんと保温でき

るかがわからず、結局保留になっている。どこかに温度管理ができて庭にも置ける丁

度良いサイズの小屋売ってないかな。                     D

2018年10月01日 09:15

第33回総代会

平成30年9月21日(金) 東大阪市のスカイラウンジ22で第33回総代会を開催しました。

総代会議員数40名、平成29年度事業報告・決算、平成30年事業計画・予算などの6議案すべてが満場一致で承認されました。

 

<議案内容>

第1号議案 平成29年度事業報告承認の件

第2号議案 平成29年度決算報告・監査意見書の件

第3号議案 役員報酬に関する件

第4号議案 平成30年度収支予算案の件

第5号議案 平成30年度事業計画案の件

第6号議案 役員改選の件

 

 

ご多用のところご出席いただきました皆様には、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。

本年度も皆様のご期待にお応えできるよう、鋭意努力いたす所存でございますので、何卒一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

理事長 井上貴史

 

2018年09月26日 10:55

プレゼント

DSC_0015

 

私事ながら、日曜日に39歳の誕生日を迎えました。

齢四十になりこの年齢になると人生の折り返し地点を迎えた気分になります。

 

10代20代の頃はこの年齢を聞くとオジサンのイメージがあってまだまだ先と思っていたが気が付いたら

まさか自分がオジサンと思われる歳になってしまったことに月日が流れるのが早いなと痛感しております。

 

そんなときに妻からプレゼントを貰いました。タオルハンカチです。

 

このハンカチは、テレビでも紹介された人気のタオルらしく、その名は「エアーかおる」。

一回使うと離れられないらしいです。

 

5枚いただいたので一日一枚使わせていただきます。

 

妻よプレゼントありがとう!!  E

2018年09月25日 08:31

楓葉経霜紅

0000566829.jpg
「ふうようは、しもをへてくれないなり」と読みます。
人は辛い事、悲しいことがあると、二度とこの様な事が無い様にと願うものですが、現実は辛い事と楽しい事の繰り返し、それが世の中なのです
人と比べるから苦しい、現実に抗おうとするから苦しい、現実を受け入れあるがままに生きることが出来れば楽になるのです。
 
16日日曜日に訪れた、鈴虫寺(正式名称:華厳寺)住職の説法の一部分です。
一年中鈴虫の声が聞ける寺として有名で、週末や休日は長蛇の列が出来るそうです。 勿論16日も並びました。
又 この鈴虫寺は願いが叶うお寺としても有名で、「幸福地蔵菩薩」様がわらじを履いていらして自宅まで願いを叶えに来て下さると言うのです。
かなりの高い確率で叶うそうですよ(^^♪
但し お願い事は1つだけ。彼氏彼女をお願いする時は、「自分に相応しい彼氏彼女が見つかります様に」とのことです。高望みをしても分不相応だと結局は幸せになれないと言う事のようです。納得です。
 
その後、鳳凰堂平等院へと足を延ばしました。閉門ぎりぎりで鳳翔館は入ることが出来ませんでしたが、庭園からの鳳凰堂の眺めはやはり美しく、駆け足でしたが少し心が和んだ連休中日でした。 B
2018年09月18日 19:52

社員研修

0000566517.jpg
 先週の金曜日社員研修で京都の嵐山方面に行ってきました。参加者は24名で去年と比べると多く特に職員は全員参加でした。予定は天龍寺→野宮神社→遊月→川勝總本家→漢字ミュージアムでしたが、行きしの道路が予想より混んでいて野宮神社は参拝できず、天龍寺も15分程しか見学できないという結果になってしまいました。全部まったり見て回りたかったのですが、天龍寺は想像よりも広く、時間切れで途中で引き返すことになってしまうという残念なことに。観光シーズンなのか外国人旅行者がすごく多かったように感じました。天龍寺の後、野宮神社をすっ飛ばして遊月で昼食をとることにしたので向かっていると台風21号で破壊された渡月橋を見ることができました。ニュースでは何回か見ていたものの、実際に見てみると、改めて台風21号の強風の凄まじさを感じることができました。遊月で川に面した席で料理を楽しむことができました。この日は天気があまり良くなかったので、天気が良い日にまた来たいと思いました。
 遊月で食事を撮った後、川勝總本家で漬けもの作りを体験しました。ぬかの作り方、白菜、大根、茄子、きゅうりの漬け方を教わり、実際にぬかに白菜、大根、茄子、きゅうりを漬けて樽ごと持って帰り、昨日実食してみたところ、漬けすぎてしまったのかかなり酸っぱくなっていました。川勝總本家の後に漢字ミュージアムに行く予定でしたが、時間の都合上、行くことができず帰宅することになりました。この2年旅行の計画を立ててみて、行き先が4~5箇所になってくると限られた時間で全部回るのは困難なので2~3箇所ぐらいにして、ゆっくり見学する方が良いと感じました。まあ、来年の幹事の方は上手くやってくれるでしょう。
                                   D
2018年09月10日 19:30

付加価値

看板
センターのJR側の窓看板のリニューアルを検討することにしました。
 
前回は、カッティングの機械を購入し、自分達で内側から窓ガラスに貼り付けをしましたが、今回は全面的に今までとは違うイメージをと思い、インターネットで検索した会社から数社問い合わせし、その中で対応が早かった1社に現場を見に来てもらいました。
 
その施工会社の社長様にこちらの要望や、広告イメージなどを相談しました。
 
看板とは…
・見つけてもらう
・事務所がどこにあるかを知ってもらう
・事務所があるフロアまであがってもらう
・事務所の中に入ってもらう
 
デザイン(内容)とは…
・会社名を全面的に出しても何をしている会社か分からなければ意味がない。
・どのような事をしているのか知ってもらう事が必要。
・来てもらう事が大事。堅そうなデザインでは来てもらいにくい。
 
と、お話して下さったことは今まで気づかなかったことばかりで、私がイメージしていたものは、営業マン失格の看板そのものでした。
 
そうとなればデザインもこの際すべてをお願いしたいと言ったところ、
 
「当社からデザイナーに発注できますが、デザインはデザイナーによって様々。一人のデザイナーが数点提案しても同じようなものになってしまうので、こんなサイトもあるので一度利用してみても良いかと思いますよ。」
 
とおっしゃったのでそのサイトを覗いてみると、様々な仕事を依頼することができる興味深いサイトだったので早速登録し、コンペ形式でデザインを依頼してみました。すると依頼後ほどなくして沢山のデザイナー様から提案していただくことができ、多数のデザインから選ばせていただくという大変ありがたいことになりました。
 
そしてデザイナー様の完璧な納品のおかげで、スムーズに進めることができ、先日無事看板を取り付けることができました。
 
今回工事に伴い多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。
 
この工事を通し、施工会社の社長様の人柄に惹かれました。
私も仕事でお客様とお話をする事が多くあります。
「上から目線で話さない・言葉は丁寧に・専門用語を出来るだけ使わない」など
この社長様を見習い再度見直し、お客様に対応をしていきたいと思います。
 
理事長  井上 貴史
2018年08月20日 17:00

ブログカテゴリ

モバイルサイト

協同組合大東商工経営センタースマホサイトQRコード

協同組合大東商工経営センターモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!